勉強法はテキスト流し読みして、予想問題をなんとなく出来る様にする事です。こんなんで2回目でようやく合格できました。とりあえず予想問題と過去問ができるようになれば、なんとかなります!!
受験の動機とテキスト選び
ガソリンスタンドでバイトしてる知り合いが何度も落ちてるので、どんな感じのテストなのか気になって危険物の資格について調べ始めました。
そんなに難しそうではなかったのと、平日も試験日が設定されていたので、いっちょやってみるかと勉強始めました。
とりあえず楽天ブックでよさそうなテキスト探してみます。直感でこれにしました。
乙種第4類危険物取扱者(すい~っと合格)これの表紙に乗ってる杉浦太陽は辻希美の旦那さんですね。モーニング娘なつかしいですね。
中身もコメントもなにも見ずになつかしさでこれにしました。
受験の申し込み
さっそく受験の申し込みをします。電子申請って便利ですね。
受験票を印刷しなくてはいけないので、パソコンとプリンターがないとダメみたいです。あとスマホしかない人もダメみたいです。
試験の直前になるとメールで受験票が送られてくるので印刷してはさみで切って糊で張り合わせてと少し作業しないといけないです。
あと、顔写真貼らないと受験できないよってメールがきます。
僕は毎度おなじみのこの方法で顔写真とりました。
さてさて勉強しましょう。って言っても全然勉強する時間が取れず、空いた時間にペラペラめくりながら解説の部分を読みます。
こんなんでは落ちちゃいますよね。案の定一回目は落ちましたけど・・。
1回目の試験は平日の午後でした。笹塚駅が思ったより大きな駅でしたので少し迷いましたが、10分くらいで試験場に到着しました。
試験会場に着くと外のベンチにたくさん人がいます。なんだろうと思っていると午前中の試験結果の発表待ちでした。
それにしても平日だってのに受験者結構いますね。
試験が終わって当日には試験結果が分かりますが、僕は翌日ネットで合否を確認しましたが番号なかったです。後日郵送で合否と試験の点数が送られてきます。
1回目の合格率
法令40% 物理・科学40% 性質・消化60%
全部60%以上なので不合格です。とりあえず、次の試験の申し込みをします。
ぎりぎり合格した勉強方法
今度は予想問題を中心に勉強します。
選択問題なので、いちいち単語とか用語とか覚えても意味がないのでざっくり頭に入れば良いです。問題を見たらすぐに答えを見て正解だけ覚えました。
これを2・3回くらいやると、問題みれば答えがわかるし、選択肢を見ただけで答えがわかります。
小さい冊子がテキストについてきたんですが、こんなのいちいち覚えてられないので、不必要ですね。
万が一、同じ問題が出たら10分で全問正解ですね(笑) そんなにうまくはいかないと思いますが。
さて、こんな感じでテキストの内容はちんぷんかんぷんですが、試験に挑みます。
当日は午前の試験でした。さすが休日ですね、人がたくさんいます。若い女の子もちらほら見かけました。若い男の子はたくさんにいます。学校で受けに来てるんですかね。
試験の時間になり説明を受けて試験スタートです。
1ページ目をめくります。
あれっ!?全然見たことない問題です・・。
2ページ目をめくります。
あれっ!?あれっ!?全然見たことない問題です・・・。
これやばいんじゃないかぁ。
結論から言うと僕の買ったテキストと同じ問題は一度も出てきませんでした。
けど、【これとこれは絶対違うから】【すべてと書いてあるのはたいてい間違え】【この単語はよく出てきたから大切なんだろう】こんな感じで解いていきます。
テキストの予想問題やってきたのでなんとか歯が立ちましたが、ギリギリじゃないかなぁ。
問題を持って帰れないので答え合わせをしたくてもできないので【人事を尽くして天命を待つ】ってことになります。
今日は午後の試験もあるみたいです。それにしてもたくさんの人が試験を受けるんですね。
翌日ネットで合否を確認すると、午後の同じ番号の人は残念ながら落ちてました。かなり焦りました。午前と午後で同じ番号使わないでほしいです。
合格!!
どんな試験でもやっぱり合格はうれしいですね。
後日はがきが郵送されてきて合格を実感しました。
2回目の合格率
法令(73%) 物理・科学(60%) 性質・消化(60%)
いやーギリギリでした。
免許の申請
一生使わないと思いますが、記念に免許証の申請してみました。
黄色い封筒に合格通知のハガキと自分あての返信封筒と手数料の振り込み領収書を入れて郵送します。
ちょうど一か月くらいで免許証が郵送されてきました。自動車の免許証と同じサイズですね。ちなみに領収書と合格通知書も免許証と一緒に返してくれます。
乙4の取得費用
それでは乙四合格までの費用計算です。
受験料 4500円
顔写真代 30円
テキスト代 1728円
免許の交付手数料 2900円
書留代 430円
返信用封筒切手代 392円
合計 9980円
2回受験したので14480円でした。